2476件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

地方債残高公債費支払額につきましては、適正額としての判断基準となるような適当な指標がなかなかないことから、県内の類似団体平成の合併をしていない勝浦市さん、また富津市さんの例で申し上げたいと思います。 令和3年度決算ですが、地方債現在高につきましては、本市が約140億3,000万円に対しまして、勝浦市が85億円、富津市が約155億円でございます。 

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

私の最初の質問市長答弁には、環境負荷はどうなのか、費用対効果はどうなのかという観点で比較検討するとのことでしたから、現在も1つの判断基準であると理解します。  昨日も石井議員質問されていましたように、これから人口が減少して税収も減る一方で、高齢者が増えて、扶助費の増大が見込まれます。

四街道市議会 2022-09-15 09月15日-08号

①、議会への報告事項判断基準。  質問事項9、下水道運営。  ①、これまでの下水道運営合理化の取組と成果。  ②、今後の下水道運営合理化方針と目標。  以上、壇上から質問させていただきます。ご答弁のほどよろしくお願い申し上げます。 ○成田芳律議長 保坂康平さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    

館山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

教育部長岡田賢太郎) 指定校変更といいましょうか、指定学校変更についての許可判断基準ということでございますが、学校生活は必ずしも部活動だけが中心ではないというふうに考えておりまして、安全にきちんと登校し、学校生活を送ることができるのか、学校生活の基盤を築くことができるのか、そういった観点を持って許可判断を行うために、申請を受理する時点保護者の方と個別のヒアリングを行っております。

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

西川佳克君登壇〕 ◆(西川佳克君) 先ほどの質問の中の認知症とか介護とかと関わる内容も含まれていますが、今、お答えしていただいた中で、後遺症のアンケートは実施していないということであるんですが、まず市は、コロナによる後遺症と呼ばれるものを何か対策を打とうとか、その方々に対して相談があってどうしようとか、定義はちょっと後遺症ってさっき言ったように、まだまだ医師のほうでの判断基準になると思うんで、そういったことは

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

今までこういう内容でこんなふうに推移してたのが、今年はこうなりました、そういう判断基準が通用しないのがここ数年の当市の状況だと感じています。  一昨日、新聞紙上に「イカキング」というワードが踊っていました。石川県能登町が、コロナ対策交付金を使って、道の駅にその地の名産のイカのモニュメントを造ってしまったというニュースです。

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

国が明確な判断基準を示すことができないのは、過去に事例がないことが要因としてあると思いますが、重症化を防ぐという観点から接種を選択された児童をはじめ、市内でも多くの児童ワクチン接種を行ったと思います。当市におけるワクチン接種の実態や副反応の有無について、情報が集まりつつあると思いますので、現状と今後の対応についてお伺いします。 また、今後のマスク着用緩和策について伺います。

習志野市議会 2022-06-13 06月13日-07号

次に多い相談としましては、濃厚接触者となる場合の判断基準あるいは、その療養期間の日数についての確認であります。そのほか、新型コロナウイルス感染症に係る千葉県が発行する療養を証明する書類の申請方法などであります。感染拡大期にはこれらの問合せが多くありましたが、対応医療機関等を御案内するなど、一つ一つ丁寧に対応してまいりました。以上です。     

我孫子市議会 2022-06-13 06月13日-02号

この採択とか採用とかという基準と審査は誰がどのようにして行うのか、また判断基準に関して職員間での公平性は担保されているのか、お答えください。 2点目は、ケアマネージャーに関してであります。 ア、ケアマネージャーの1人当たりの持ち件数は何件と定められているのか。また、市内ケアマネージャーの数は充足しているのか。持ち件数飽和状態に関し市内のばらつきはないのか、御答弁をお願いいたします。 

南房総市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-07

公共施設等総合管理計画に目を通しますと、富浦の中学校など、昭和30年代の建物でも大規模改修を予定しているケースもありまして、判断基準一貫性がありません。  そこで5番目、図書館を今後、空き公共施設にしてしまうのはあまりにももったいないです。南房総図書館は、現在の場所から移転をするべきではないと考えますが、いかがでしょうか。  

我孫子市議会 2022-03-04 03月04日-03号

その総合的な判断基準もちろんあると思います。ただ、市としての分析も進めて、やっぱりその蓄積していくべきものはあると思うんですね。ですので、結果的に後で振り返ったときに、本当にこの緊急事態宣言発令・発出が逆にリンクしているんだろうか。またこのワクチン接種が連動しているのかと。これは絶対に、まさに疫学的調査が入ってくるわけですよね、経験の中で。

印西市議会 2022-02-22 02月22日-05号

平成19年度以降の見直しにつきましては、グリーン購入法基本方針の品目や判断基準等が更新されているものもございますので、環境負荷の低減や持続可能な循環型社会の実現を考慮し、今後見直しを図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 15番、増田葉子議員。 ◆15番(増田葉子) 回りくどいのですけれども、要するに見直していないということですよね。

印西市議会 2021-12-03 12月03日-05号

時点では、国及び県から具体的な対象者判断基準等は示されておらず、県の実施方法についても通知がございませんことから、今後国や県の動向を注視しつつ検討してまいりたいと考えております。 ○議長中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 先ほどの⑤と同様に⑥、ワクチン接種を希望しない子供へのいじめ防止対策を伺います。 ○議長中澤俊介) 大木教育長